こんばんはー
Dさんぽです!
もう2月になりましたね。
中・高校生は進学する子もいれば就職する子もいたり、大学生も大学院目指す子もいれば就職する子もいますね^^
何か目標あって就職や進学する子いますか?
僕は正直、何も目標をもたないまま20歳の時に就職しました。
なんでこの会社に入ろうと思った理由は、大手企業のグループ会社だったからです!
正直、今思うとこの考え方やばいなぁと思います(笑)
そこで僕と同じように失敗して欲しくないので伝えたいと思います。
僕が経験したうえで、今すぐ考え直した方がいい会社選びの考え方を5選を伝えたいと思います!
考え直した方がいい会社の選び方5選
1.ネームブランドで選ばない
○○グループとよく聞きますが、大手○○グループだから良い会社だとは限りません。そんなので喜ぶのは60代のおじさん達と銀行くらいでしょう。日本は昔と違います。バブルが抜けてないおじさん達はブランドを強く言ってきます。世界の企業ランキング日本が今どうなっているか見ればわかります。もう終身雇用は崩壊しつつありますので、現代を生き抜くにはネームバリューに囚われない方がいいです。
2.給与と週休2日制に惑わされるな
求人は都合のいい事しか書いていません。週休二日制は実質休みないです。選ぶとしたら週休完全二日制がいいでしょう。給料も書いてますがおおよそ嘘が多い。それなりに労働しなければ給料もよくないです。
3.SNSやグーグルなどの検索エンジンで評判を独自に調査する
求人情報みるより実際に働いている人などから情報を仕入れておくのも大事。僕の時代はまだスマホが普及されてなかったけど、今の時代はスマホがあるから調べやすい!実際SNSを見ると悪口など書かれていることもあるので情報は仕入れておいた方がいい。
4.支店などの規模や会社の大きさを調査しておく
社員数は多くてもそれは全体の話です。部署や課によっては人が間に合っていないところもあります。それはなぜか?辛いからです!だから辞めてく人もいるので人手が足りません。自分が配属される部署は本当に安心できるようなところか、また異動先がブラックではないか?要調査です!
5.入社したら職場の人たちの人物像を確認(3か月以内)
退職や転職の7割は人間関係と言っても過言ではありません。やはり少なくとも1年以上は付き合わなければならないので、職場の人たちはまともな人たちなのか把握しておくべきです!3か月で信頼信用にあたるような人物がいるか判断しましょう。
はっきり言うとおかしいと思ったら辞めるべきです!
以上、僕が思う会社選びの危険な考え方です。この5選は今からでも意識してやっておいた方がいいでしょう。
ゴールドサックスマンやグーグルなどの大手外資系企業であれば若くして年収8桁狙えるので問題ありませんが、僕のように凡人が狙うと言ったら安定という言葉に惑わされそういった企業に入社するのが目標になってしまうと思います。
それは危険なので、本当に自分のやりたいことと見合っているか?職場は応援してくれる人が何人かいるか?まずはそこからです!
あとは、自分の時間がちゃんととれる会社に入った方がいいです!
ブログやYouTubeなどで副業も目指せるんですから^^
ということで就職間近な皆さんには今からでも間に合いますので、意識して入社をしてもらいたいと思います!
ではおやすみなさーいzzz