アイドルワン メイリとしたい8つのコト
[http://
:title]
「色白道産子グラドル」の異名でお馴染み、メイリちゃんが約3年ぶりに登場。思わずツンツンしたくなるまんまるIカップバストに、ありとあらゆる方法でアプローチ。いいのかI-ONE、神の‘美乳’にそこまでしちゃって大丈夫!?
[http:// :title]
[http:// :title]
[http:// :title]
[http://
:title]
「色白道産子グラドル」の異名でお馴染み、メイリちゃんが約3年ぶりに登場。思わずツンツンしたくなるまんまるIカップバストに、ありとあらゆる方法でアプローチ。いいのかI-ONE、神の‘美乳’にそこまでしちゃって大丈夫!?
[http:// :title]
[http:// :title]
[http:// :title]
今日は本業ではなく、なんと【副業】で売り上げをV字回復させた会社の話をしたいと思います。
ニュースや新聞、雑誌にも取り上げられて知っている方もいるかもしれません。
私も日テレの報道と新聞を見て気になったので書きたいなと思い、今回ブログ記事にしました。
逆境をいかに乗り越えたか、感動しましたので見て頂きたいと思います。
その会社は千葉県にある、銚子電気電鉄さん田舎町のローカル線です。
田舎町のローカル線は、少子高齢化での人口減少や車の普及による影響で経営が大変な鉄道会社が多いです。
銚子電鉄もその中の1社です。
開業は1923年何度も経営破綻のピンチがあったそうです。
その危機的状況を打破したのが、現在の代表取締役社長の竹本勝紀氏。
本当に鉄道会社?と思うようなアイデアで経営を回復させます。
さてどういう行動を起こしていったか話していきましょう!
2004年に銚子電鉄は最大の倒産危機を迎えます。
なんと当時の社長が会社の金を横領して逮捕される事件が起きました。
しかも1億円の借金を背負うことになります。
この不祥事により、行政の補助金や金融機関の融資もストップ!
鉄道は線路や車両の補修・修理を維持するだけで膨大なコストがかかり、死活問題で電車屋なのに自転車操業だったと語る竹本氏(笑)
その当時、竹本氏は鉄道の仕事をしていません。
なんとお世話になった弁護士の頼みで顧問税理士として銚子電鉄にやってきました!
元々税理士さんだった(笑)
不随サービスとして始めた「ぬれ煎餅」オンランショップを開設。
ぬれ煎餅自体は、1995年に駅前で売り出していました。
(まさかこれがヒットし経営回復に導くなんて当時は誰も思っていません)
売上自体は悪くはなかったが、効果はイマイチで焼け石に水だったそうです。
追い詰められて、当時の経理課長がホームページに「ぬれ煎餅を買ってください!電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです!」と書き込んだところ、その悲痛さがネット上で話題になり、パソコンのサーバーがパンクするほどの申し込みが殺到!
なんと売り上げが4億円を超えるという奇跡を起こしました。
最後は「情」とは言いますが、ただの文章だけでは伝わらないでしょう。
やはり社運を賭けた必死のPRが成功に導いたのだと思います。
「一難去ってまた一難」と言いますが、再度銚子電鉄は倒産危機を迎えます。
10年前の東日本大震災と原発事故の風評被害で売り上げが落ち、赤字になってしまいます。
2年近く経つと預金残高は50万、借金2億円以上と経営は厳しくなりました。
その状況を打開するために「ぬれ煎餅」の実績を買われた竹本氏が社長へ就任します。
行政に粘り強く働き掛け、補助金が10年ぶりに復活。
そして本業ではなく【副業】に力を入れます!
2018年に売り始めたスナック菓子「まずい棒」は累計250万本のヒット商品になりました。
ちなみに味は美味しいのに経営が「まずい」ため生まれた商品名らしい(笑)
これは2019年に話題になり、ニュース番組でも報道されるようになりました。
コロナ禍の昨年9月に出した「まずい棒」の「か~るいチーズ味」につけたキャッチコピーは「マズさ倍増?!さらにマズくなりました・・・経営状況が(涙)」と自虐ネタも取り入れ本当にマズい状況のようですが、つらい状況でも明るく振舞う経営理念は素晴らしいと感じます。
竹本氏もユーモアで笑って立ち向かいますと気合いが伝わります!
社長だからといって、重々しいことを言うのではなく、皆の気持ちが軽くなって思いが共有できるよう、冗談を言いながら、心をつなぐ、「連結環」のような存在になりたい。また、代表者は組織のピラミッドの頂点ではなく、逆三角形の末端です。お客さんと接する現場が1番上です。常に現場第一主義でいたいですね。と語っております。
この言葉には感動しました!
やはり一番は現場で働く従業員であると言われていますからね。
心がけこそが、社員も「会社のため皆のため」との想いにつながるのだと思います!
僕もこんな社長だったらついて行きたいと思いました(笑)
また竹本氏はお菓子だけではなく、「日本一のエンタメ鉄道」を目指そうと映画も制作。
その名も「電車を止めるな!」笑
鬼滅の刃よりも面白いと励まされているとのこと。
またYouTubeにも挑戦!「激つらチャンネル」とこりゃまた自虐を扱ってます(笑)
僕も直近のものを見たらタレントの鈴木福くんとコラボしていました!
かなり力が入ったYouTubeです。
竹本氏いわく「自虐は言いますが自己卑下はしません。100年近い歴史のある鉄道に携わる矜持を持って前に進んでいます」と決して弱気になっているわけではありません。
試練に挑む人にアドバイス。
”どんな問題も起きる。むしろ、解決できるからこそ自分の身に起きたんだ”とそう思うと、少し肩の荷が下りるんです。諦めないで一生懸命行動すればきっといいことがあります。どんな人にも生まれてきた以上、何らかの使命があるはずです。
銚電には「絶対にあきらめない」というスローガンがあります。
口先だけではダメで、行動しなければいけません。
どこかで突破口があると信じて、粘り強く動くことだと思うのです。
なにがあってもふてくされず、楽天的に生きることが大事かなと思います。
と激励の言葉で締められております。
やはり大変な状況でも挫けず行動していくことが成功へのカギなんでしょう。
私も目標のため、常に行動を起こしていきたいと思いました!
本業だけではなく【副業】という新たな事業を開拓したことで黒字回復と補助金の復活まで実現させた竹本氏の経営理念は学ぶべきことが多いと思いました!
これから挑戦していく人にもタメになるお話だと思います。
挑戦し続ける経営者から学ぶのは大事ですね。
ではでは~
明日から新社会人として初めて働く人たちが多いこの季節。
身だしなみに気をつけているだろうか?
ビジネスマナーとして身だしなみは重要だ。
新卒の社員は挨拶があるだろう。
挨拶でみんなの注目を浴びるの!
その時にみんなが注目してるのは初めに言葉ではない。
「容姿」である。
つまりは清潔感やマジメそうな雰囲気をいかに出すかが大事だ。
言葉が印象に残るのではない。
第一印象がいいから言葉も残るのだ。
そこで今回は「男のビジネスマナー」から抜粋して身だしなみについてざっくり話していきたい。
スーツはちゃんとクリーニングかかってるスーツか?
シワやダボっとしたスーツは着るな。
もし買ったばかりのスーツなら値札や着付け糸がついている場合があるのでしっかり処理しておこう。
カワイイと思われるかもしれないが、マイナスイメージにもなりかねない。
着る前に要チェックだ!
派手な色はNG。落ち着いて色で統一だ。
できるだけグレーや色の強いブルーは避けよう。
これらは結構着こなすのが難しい。
できる雰囲気は出す必要はない。
あくまで「マジメそう」なイメージが大切だ。
ネクタイの柄も気を付けたい。
春らしいネクタイなどできれば爽やかな色にしておこう。
渋さは求めてない。
求めているのはフレッシュさだ!
映えさせるのに欠かせないものが小物だ。
時計、メガネ、かばん、ベルト、ハンカチ、財布
これらは目に付くものだ。
特に財布は重要だ。
お金を入れる財布は大切に扱おう。
レザーなんてオシャレだと思う。
ブランドにこだわる必要はない。
ビジネスマンとして使用しやすいスタンダードな財布でいいだろう。
新入社員であればポーターで揃えてもいいと思う。
少しポイント強調したいなら小物の一部をバーバリーなど大人な雰囲気を出すのもあり。
GUCCIやヴィトンは強すぎる気がするので仕事では控えておこう。
やはり小物類も落ち着いた色がいいだろう。
茶色でもいいが変にお洒落だと意識高いと思われかねない。
無難に過ごそう!
顔のパーツが一番大事だ。
やはり人は顔を見て話す生き物。
顔は最重要である。
ボサついた髪、ヒゲのそり残し、眉毛のバランス
これらはかなり大事である。
髪を整えるワックスやスプレーにも気を配りたい。
髪質にあったワックスを使っているか?
今はコンビニで買えるから持ってない人は買っておこうぜ!
少し伸びていてもセットでごまかせる!
ハード系がおススメだ。
変にウェット感があるものは避けよう。
フレッシュな印象ではないからだ。
ヒゲ剃りも大事。
剃り残しは目立つ。
電気シェーバーがおススメである。
肌を傷つけないほうがいい。
どうしても合わないので手動がいいならシックハイドロがいい。
4枚刃以上の敏感肌用は滑らかで剃りやすい。
ちなみに私はどちらも使用するが、剃り残しが気になるのと肌が弱いのでシックハイドロの5枚刃を使っている!
最後に眉毛だ。
ある程度、形を整えたいところだが自分の目指すところの深追いは禁物だ。
プロではないからミスる可能性がある。
もちろん昔からやっていて慣れているならいいが眉毛だって当時の流行で細目とか太目とかある。
できればどちらとも言えない状態がいい。
あまり慣れていない人は長さを調整するだけでもいい。
できるだけ眉の長さを均一にし長すぎない眉にするだけでも印象は爽やかだ。
顔にもよるが長くて濃い眉毛はいい印象にはなりにくい。
やはり長すぎず細すぎず太すぎずのスッキリ眉毛がいいだろう。
今日は以上!
明日は早く起きてしっかり準備して家を出よう!!
それでは明日も頑張っていきましょう。
おやすみなさい☆彡
去年の今頃は、仕事から帰ってはゲームを夜遅くまでやり、面白いテレビがやってたらリアルタイムで見る。そして、次の日には家を出る45分前に起床する。
目標や特別やりたいこともなく、退屈な日々を送っていました。
夏になんとなく見たオリラジの中田敦彦のYouTube大学の登録者数がスゴイと話題になっていて「どんなもんか見てみるか」という気持ちで見るとバフェット太郎の「バカでも稼げる米国株高配当投資」の投稿だった。
ちょうど今の仕事だけではなく、もっと稼ぐ方法を知りたいと思っていた。
この最初の出会いが『お金』に対して僕の心を強く動かす動画になったのは間違いない。
それから関連動画で「リベラルアーツ大学」に出会って一気に行動にでようと動き出した。
しかし、人間だれしも始めるのに何からすればいいかわからないものだ。
僕も勢いのごとくブログを始めてしまったけどもう少し落ち着いてもよかったかもしれないと思うのは最近のことだ(笑)
僕が好きな本「バビロンの大富豪」や「金持ち父さん貧乏父さん」でも行動することの大切さを教えていた。
リベ大両学長もインプットだけではなくアウトプットもしていかなきゃダメだと話している。
そう!確かに行動しなければ起きることも起きない。
それはわかる。
ただ、何も考えなしに有料ブログから始めてしまったのは自分は甘かったと思った。
購読者さんがいてくれるのは嬉しいことだけどブログのことをもっと勉強するべきだった。
僕が優先してしまったのは「ブログ収益」だった。
その結果、今でも1円も収益はできていない(笑)
最初にとるべき行動は「ブログを知ること」からだった。
はてなブログプロは、今年1年は勉強代として払った気持ちでブログを書いていくしかないな(笑)
それとブログとは別にやりたいこともできた。
資格の取得に向けて本格的に動いていくためにも更新頻度は落ちると思う。
色々実践していく中で思ったことは、やはり本業が主流の中っやっていくということは難しい。
僕は比較的今の仕事の環境に恵まれている方だけどやることが多い中、全てを平等にやるというのができない。
寝る時間も6時間以上は欲しいし、運動する時間も1時間程度確保したい、自己投資やあ自己啓発の時間も欲しい、ブログを副業でやっていきたい。
これらを全てやろうとすると1日じゃ足らない。
だから僕は収益化は僕の優先事項の下の方になった。
ブログが嫌になったわけではありませんよ。
自分の優先事項を明確にしていこうと思ったんです!
僕がとってしまった行動の反省は
目的を決めて目的に達するまでの道のりを考えることをしなかった。
今の環境を何とかしたいという気持ちが強かったから分析を怠った。
優先順位を明確にしなかったこと。
今回の反省は次回に活かすとしてこれからもぼちぼち頑張って行きたい。
ちなみにブログは紹介系ではなく感想文やコラムみたいな感じになってしまうので個人的にはそっちの方が向いてるのかなと思った。
共感してくれたら嬉しいです。
おやすみなさい!
また明日!
日々生きていく中でやろうと思ってたことができなかったと後悔したことありませんか?
僕は多々あります。
あの時、こうしていれば変わっていたかもしれない。
もっと勉強しておけばいい大学に入れたかもしれない。
人間後悔の連続です。
じゃぁ何故、後悔するのか?
答えは簡単です。
世の中には余計なものが溢れているからです。
人間は欲深い生き物です。
「見たいテレビがある」「ゲームがしたい」「友達と食事したい」など事情や理由は様々あります。
しかし、それは本当に今必要なことなのでしょうか?
「テストでいい結果が欲しい」「国家試験に受かりたい」「今の事業を成功させたい」など今すぐに結果が欲しいものがあれば上記の理由は後回しでもいいでしょう。
それができないことで後悔という罪悪感が生まれるなら見つめ直すことが必要です。
そこで今回は後悔しないようにするための行動について話したいと思います。
学校や仕事から帰ってきて人がする行動の多くはテレビをつけるです。
僕も以前はそうでした。
寂しさを紛らわすために音が鳴るものでテレビをつけていました。
しかし、やらなければならないことがあるのにテレビをつけるメリットはありません。
特別興味のないものも何気なく見てしまったらその後が気になり目が離せなくなります。
最終的にCMまで入り気づけばテレビの前に座り込んだままなんてことよくあります。
そういったときのテレビの力はまさに悪魔的です。
まず一番の優先順位を決めときましょう。
それでもテレビが気になるならその番組を録画して後で見ることです。
今の時代、録画は難しくありませんし、録画ならCMも簡単に飛ばせます。
極めつけは「録画してもたまっていく一方で見ない」ということです。
そもそも見ないということは興味がないのです。
なら見なくていいじゃないですか。
1日の優先順位が低くなりがちなお風呂。
特に疲れてる日に、ベッドでそのままGO!!と勢いで横たわりそのまま何時間も寝てしまったなんてことないでしょうか?
僕は、めちゃくちゃありました!
「疲れた、眠い」が先にやってくるのです。
そうしたら、なかなか起き上がることができません。
もう気力がわかないのです。
そうなると結局、翌朝バタバタしてしまいます。
20代前半から半ばのときはよくやっていましたw
1日無駄にした気がして後悔するのです。
疲れた日は、すぐにお風呂沸かして入る!
シャワーでもよくない?と思うかもしれませんが、疲れた時こそ湯舟に浸かるのが一番リラックスできます。
できるだけ長く入りましょう。
出たあとはお酒も飲みたくなりますよね。
それも我慢です!
睡魔にやられてしまっては元も子もありません。
疲れた日は、すぐに寝ましょう!
ただし、早く寝る分、早く起きる事を忘れずに寝ます。
1~2のことをすれば、忙しい平日でも1時間以上は空いてる時間は作れるはずです!
その時間を思いっきりインプット・アウトプットの時間に使うのです!
早く寝て、朝早く自己投資に使うのもありです。
僕は、今日から朝活で10分間の縄跳びに挑戦することにしました。
ダイエットもありますが、短時間で効率的な運動になるからです。
おかげで今日は足が痛い(笑)
まずは無理せず1週間やってみます。
1日1時間学ぶ時間をつくれば大きく変わっていきます!
1~2のこともできるようになっていくでしょう!
まとめです。
冒頭でも話しましたが、世の中は余計なものが溢れかえっています。
人間のキャパではとても収めきれないほどの情報やモノで溢れているのです。
僕もゲームも好きですし、面白いと思う番組だってあります。
ただそれは、特別必要なものではないと思い行動しています。
誰にだって娯楽で欲を満たす権利はありますので否定はしませんが、今でなくてもいいと思います。
どんなことをするにもお金は必要になりますし、時間が多く取られます。
今より「稼ぎたい」「長期の旅行に行きたい」のであれば
今を我慢し、余裕ある生活ができてからでいいのです。
ボーナスが入ったら欲しいものを買うではなく、ボーナスで入ったお金を投資に使って今より増やすことを学べれば、あとでもっと楽に変えるはずです。
まずは、いま自分に何が必要かを考えて行動すれば大きな後悔をせずに済むでしょう。
1~4の項目をいきなりやろうとせず、徐々に整理して行動していってください!
以上です。
「公務員」その言葉だけで「いいな」と思う人は少なくないでしょう。
10年前のリーマンショックの影響で公務員は人気職でコロナの現在においても「安定」という目的で試験を受ける人は多くいると思う。
「会社と違って倒産はない」「福利厚生がいい」「大企業と違い比較的受かりやすい」「収入もそこそこ多い」などなど公務員になりたい理由はいくらでもあるわけだが、実際にはどうなのかというと華々しいものではない。
もちろん、20~30代の人たちの親世代(団塊の世代)までは暮らしにおける不安もなく、周りの評価も高かかっただろう。しかし、それは昔の話だと思う。
僕は3年前転職して公務員になったけど実際やってみるとギャップもあるし、給料は前よりはよくなったと思うけど僕のいる部署は残業がないので、前職の方が稼いでいたイメージがある。それに大企業よりはもちろん劣るし、中小企業でもいいところは他にもあります。(※残業がないから稼げないという考えは、一昨年までの考えです)
「投資」「不動産投資」「副業」である。
しかし、公務員でもない人も思ったであろう「公務員って副業禁止じゃないの?」ということ。
そんな公務員と副業について話していきたい。
具体的に書く前に、これはあくまで僕個人の私見が強いので、公務員の副業に批判的な人は読まないことを勧めたいともいます。
まず公務員には「公務員法」というものがあります。一部の企業でも禁止と規約している企業もありますが、あくまで会社の規約なので起業独自のルールです。
しかし、公務員には「公務員法」という憲法がつくられているのです。
これは国および社会のルールなので、懲戒等の罰則もあります。
地方公務員法38条を例として見てみましょう。
任命権者の許可がなくても認められているものは、「自分で営んでいる農業」「家族の仕事の手伝い」「芸術」の3つは認められています。
ただし「家族の手伝い」で注意しなければならないのは、自分が主としてやるのは手伝いとは認められないので注意が必要です。
芸術については、小説や絵画の執筆者ですが、これも業務に支障が出ないほどにしなければなりませんね。
この3つが一般的に認められている副業ですね。
これでは、稼ぐのは難しいでしょう。
上記の一般的に認められる副業では、今より稼ぎたいと考える人にとっては難しいと思います。
副業で覚えてもらいたいことは、労働者ではなく使用者(起業家・個人事業主)として稼ぐことを覚えていった方がよいということです。
行動に移すということで、「アルバイトをしよう」という考えはやめましょう。
これは残業手当で稼ごうも同じです。
特別やりたいことではないのに目先だけのお金を稼ごうとするのはよくありません。
結局は、体力も使いますし使われる側でストレスが溜まります。そして、職場に知られるリスクも大きくなります。本来の業務に支障を出しかねない行為です。
それなら、アルバイトで稼ぐなら今の支出の見直しからした方がいいです。
私も仕事で対応した人が、アルバイトをかけもちしていた人でした。
その方は扶養家族が3人おり、生活が大変だったものと思いますが、給料はと言うと『本業は25万円程度、アルバイトは月3万円』くらいでした。
私が率直に思ったことは、非効率的でこの人はいったいどれだけのものにお金を使っているのか?ということです。
PCやスマホをゲームや動画を見るために高いインターネット料金を使っているなら今すぐやめた方がいいと思いますし、仮に奥さんにお金を握られているのなら辞めた方がいい。
ちゃんと管理できる人ならいいですが、なんでこんなの買ったの?と思うものに使われてはたまったものじゃありませんよね。
働く理由は人それぞれですが、こういった副業については否定的です。
アフィリエイト・動画作成・アニメーション(イラストなど)作成をおすすめ
僕の考えとしては、グレーゾーンにあたるわけですが、これらは趣味の範囲でやっていけますしネットであれば、職場にばれるリスクは少ないです。
そもそもなぜ職場にバレるのか?を簡単に言うと
・確定申告していない
・知人に話してしまった
というのが主な原因なわけです。
今は職場が代わりに申告をしてくれていますが、他に収入があったら税務署に申告をしなければいけません。それを怠ると税務署から目を付けられます。調査に入られると住所はもちろん勤務先なども知られてしまいますからね。
知人に話してしまうのもアウトです。親しい間であってもお金の話はすることはあまりないと思いますが、やはり広まる可能性もあると考えると自分のことよく思わない人にまで飛び火でしてしまう可能性があります。
親しい間柄でも「金の切れ目は縁の切れ目」です。
こういったことに注意すれば、ネットビジネスというのはリスクも抑えられますし、上手くいけば本業よりも稼いでいる人もいます。
他にも取り扱うジャンルにも注意が必要です。
アダルトコンテンツは、稼げると聞きますが取扱次第では警察沙汰にもなりかねません。
好きなら好きでいいんですが、モラルのある行動が大事になってきます。
最後に
実は、全部の自治体が副業を認めない訳ではありません。
2017年に神戸市が副業を解禁しています。
WEB雑誌「UOMO」さんの【副業をはじめた男たち】という記事が目に止まりましたので引用させてもらいます。
大橋さんは神戸市役所職員の方ですが、元々の経歴が強いですので、中途採用でも企業との架け橋のため抜擢されたのでしょう。
実際に神戸市のように多くの自治体が副業解禁してもいいと思っています。
そっちの方が本業でも活躍の場が広げられますしね。
会社も同じですが、優秀な人って学歴だけではなく、どれだけ人を使えるかなんですよ。
それは労働者の立場だとわかりません。
自分で使用者の立場となれば見えてくる世界が広がっていきます!
まず、稼ぐことを先に考えずやりたいことをやっていた方がいいです。
稼がない方法をするわけではありませんので、ブログ始めたらすぐにアドセンス申請したり、広告貼っていった方いいですね!
行動していけば必ず壁にぶち当たります。
でも行動しないとずっと変わらないままです。
行動しなくてもリスク、行動してもリスクなら迷わず行動をしていきましょう!
今から約3年前に三菱電機の新入社員だった男性が自殺したニュースは記憶に新しい。
その前にも電通に勤めていた20代女性が自殺したことで、あらゆるハラスメントは一気に注目をあびた。
今回、約3年にかかり労災認定となった本件について思うことを書いていこうと思います。
まずは、知らない方もいると思うので、簡単にどんなニュースだったか説明します。
2019年8月、三菱電機の男性社員(20代)が自ら命を絶ちました。
男性は同年4月から入社した新人だった。
彼の残したメモには指導員だった上司からの暴言の数々がつづられていました。
「次、同じ質問して答えられんかったら殺すからな」
「お前が飛び降りるのにちょうどいい窓があるで、死んどいたほうがいいんちゃう?」
などの暴言だ。
この指導員は同年12月に「自殺教唆」の疑いで書類送検となった。
これは異例なことでニュースでも大きく取り上げられました。
実は、3年ほど前にも同社の同じ寮で当時新入社員だった男性(当時25歳)も自殺しているという事実がありました。
そういうこともあり大きな話題となりました。
20代男性以外にも仕事関連で多くの犠牲者を出しています。
彼らに当てはあるのは月100時間を超える残業と周りからの助力がない孤独でした。
2014年に過労自殺した男性は、システムエンジニアで担当していたプロジェクトに対応するため、月100時間を超える残業を続けていたそうです。
しかもチームのメンバーは、自分以外年上の外部スタッフしかおらず、残業を強いることはできなかった。
自殺後に判明したのは、上司にも相談していたが掛けあってもらえなかったこと関連会社のリーダーからも長時間の叱責を受けて鼻血を出してもやめてもらえなかったことがわかりました。
そして責任感が強い彼はどんどん自分を追い込んでしまったようです。
そういった過去がありながら会社は改善されなかったようです。
確かに暴言を吐いた指導員は100%悪い。
ただそのことを知らない人たちは現場にはいなかったのではないだろうか。
誰かしら助けようと思わなかったのか疑問だ。
皆見て見ぬふりをしてきたのだろう。
それは、他の社員たちも経験しているからという理由じゃないだろうか。
部下が新入社員を叱責して止めない上司もそうやってきたから当たり前だと思っていたのではないだろうか。
怒り任せに怒鳴るような人間に対して止めることができない上司も同類である。
会社ぐるみで社員を追い込み、死に追い込ませたのだろう。
これは個人の努力だけでなく、会社と労働組合の努力が必要だろう。
ここまで時間がかかってしまったのは残念としか言えない。
早いか遅いかは個人差があるにしても被害者はもうこの世にいないのだから遺族の悲しみは消えることはないだろう。
これは大きな一歩ではないと思う。
この男性の前にも多くの方が労災認定や自殺をしている状況、もっとスピード感を出してほしかった。
残業残業と言われるが、もっとも大事なのは人間関係の環境である。
僕も仕事を通して知り合った人は多くいるが、合わない人はとことん合わない。
上司だったら1年我慢できたらすごい方だと思う。
それが右も左もわからない新入社員だったらとてもつらい状況だろう。
今回の三菱電機だけではなく、他の大企業にも同類の事件はあるだろう。
労災認定になっても今までだって変わらなかったのだから会社側にも責任を課す何かがあってもいいと思う。
一応は今回の件で、指導員はもちろん役員も異動で変わったようだが、異動もしょせん異動なので全く関係ない場所にいるとは限らない。
三菱電機には、もっと根本的に変えていってくれることを期待したい。
これからの新入社員たちには、大企業だの高年収だのくだらない肩書に縛られずに社会人としても道を歩んでいってもらいたい。
どれだけ世間体から評判のいい会社に入社しても死んでしまってはどうしようもない。
自殺してしまった人たちだって、こういうかたちで会社を陥れようと入社したわけではないだろう。
きっと高収入で人生を謳歌したいから入社したはずだ。
お金の稼ぎ方はいくらでもある。
大事なのは自分自身の健康だ。
誰かのための仕事ではない。
自分が生きていくための仕事だ。
そのことを忘れずに社会人として頑張っていってもらいたい。